ダイレクトレスポンスマーケティングで音楽業界に恩返しを誓う!
たけやんです。
今回は、
内部SEO
について話をしています。
SEOとは、
Search Engine Optimization
の頭文字をとったもので、簡単に言うならば、
検索エンジンで上位表示させるための方法です。
GoogleやYahooでキーワード検索をした時に、自分のサイトが上位表示されれば、アクセスが集中するわけです。
なので、集客やアクセスアップにおいて、SEOは非常に重要なポイントとなります。
そのSEOにも
とあり、それぞれを意識してサイトを構築することで、上位表示がされやすくなります。
今回はその中でも内部SEOのポイントについて説明します。
内部SEOで意識すべきこと
- ドメイン
ドメインとは、サイトのURLのことです。
※このサイトであれば、 take-yan.com の部分。
ドメインはキーワード検索において非常にパワーを持っているので、なるべくサイトと関連付けるようにしましょう。
- テンプレート
サイト構築には色々と方法がありますが、このサイトでもおススメしているのが、WordPressでの構築です。
そのWordPressにも、デザインなど変更できるテンプレートが何種類もあり、そのテンプレートによって、SEOも変わってきます。
参照)WordPressテンプレートのインストールとその流れ
- サイトタイトル
サイトのタイトルもドメインと同じく非常に重要です。
競合リサーチをしつつ、サイトに関連付けたキーワードをちりばめましょう。
- 記事タイトル
サイトタイトルはサイト全体を上位表示させるためのものですが、それぞれの記事のみを上位表示させることもできます。
そのために重要なのが各記事のタイトルです。
上位表示される記事が複数集まれば、サイトパワーも高まるので、記事のタイトルも、検索してもらいたいキーワードを入れていきましょう。
- 記事の更新
いくら上位表示されていたとしても、記事の更新がなければ、すぐに下位に落ちてしまいます。
最低でも1週間に1記事の更新はするようにしましょう。
- HTML文法
サイトを構築するプログラム言語です。
検索エンジンはデザインだけではなく、こういったプログラム構成などもチェックしています。
基本的にはテンプレートによって変わってくるので、テンプレートを選ぶ際の参考の一つにもしてください。
- 滞在時間
訪れてくれた訪問者がどれだけ自分のページに滞在してくれるのかも、大きな評価につながります。
滞在時間を延ばす為にも、自分のサイトの関連のあるページのリンクを貼っていきましょう。
以上、内部SEOについて簡単に説明しましたが、SEOは非常に奥が深く、それだけで時間がとられてしまうことにもなるので、最低限のポイントだけ抑えつつ、意識できることを意識しつつ、まずはサイトを構築してみましょう。
ハッピーの秘密が”毎日”届く永田武のLINE
毎日30秒で読める!
ブログやメルマガでは書けないリアルタイムメッセージ。
▼『友だち追加』から登録する▼

パソコンの場合は、QRコードか、友達検索で以下のIDを入力!
@takeyan