どうもどうも。
ビジネスアーティストの永田武です。
今回はゴールデンウィークの旅行として、
石川県輪島市や、七尾市に行ったお話を。
彼女の地元である石川県の七尾市。
私も小学校4年生から6年生まで住んでおり、
当時の同級生も多く七尾にいます。
ゴールデンウィークは七尾市では青柏祭(せいはくさい)というお祭りがあり、
でか山という13mもの山を組み立てて、人間が引っ張りるんです。
七尾市民にとっては年に一度のお祭り。
彼女ももちろん青柏祭には大興奮で、
ちょうどお墓参りで帰省する必要があったので、
どうせなら~と青柏祭のタイミングで石川県能登は七尾市へ行ってきました。
青柏祭名物、でか山!
ゴールデンウィークの七尾市は街中がにぎわっていて、
市外にいる人間もみんなこの時期は七尾に戻ってきます。
私たちの小学校の同級生も例外ではなく、
せっかく戻ってきたんだから~と同窓会もやってきました♪
20年ぶり以上の同級生もいましたが、
あいも変わらずバカな話で大盛り上がり。
こういう時間は本当に大切だなーと改めて実感です。
そして、
会合が終わってそのまま夜の街へ。
『でか山』というでっかい木組みの乗り物を引っ張り、
3台のでか山が七尾市の街中を動き回るのですが、
その出発式が5月3日の深夜0時からなのです。
夜のでか山はこんな感じ。
いやー、小学校ぶりにみたけど、でかい(笑)
久しぶりに見てちょっとびびりましたね。
そして、出発式として、
七尾名物の『七尾まだら』が披露されます。
昔からの民謡なんですが、
改めてみたのは初めてですねー。
年配の方だけではなく、若い方も一緒に踊っていましたが、
こういう伝統舞芸が受け継がれていくのはほんとすばらしいですね。
ちなみに、でか山が動き出すとこんな感じです。
動画を撮影したんですが、思ったり速くてビックリ(笑)
次の日は石川県輪島市へ。
彼女のお姉さんのお墓が輪島にあり、
そこへのお墓参りが今回のメインです。
輪島といえば、朝市であったり、輪島塗が有名ですが、
なんと、今はちょうどNHKの朝の連続小説ドラマ『まれ』のロケ地が輪島なんです。
ということで、街中に『まれ』のポスターや関連グッズなどがたくさんありました(笑)
まれのロケでも出てきた輪島でも有名な観光地に
千枚田
という場所があります。
一つ一つが小さな田んぼになっていて、
その数なんと1004枚。
世界農業遺産にも認定されているようです。
その他、輪島名物の塩であったり……
窓岩だったり、
あなごの天ぷらや刺身だったり、
朝ドラ『まれ』にもよく登場するようなものをたくさん堪能してきました♪
今回のゴールデンウィークですが、
もともとは東京で大人しくしている予定でした。
しかし、
ちょうどお墓参りの所要で七尾に戻ることになったので、
新しい北陸新幹線でのんびりグリーン車に乗って、
金沢でレンタカー借りて、ふらふらと能登グルメ観光ツアーとなったのです。
これがもしも、
以前勤めていたコールセンター勤務だったとしたら、
こういう金銭的余裕はまずなかっただろうし、
なにより自由に時間を気にせず旅行なんて考えもしなかったでしょう。
車いすの彼女と一緒に生活するのは、
正直言ってしまうと作業的にやることがたくさんあります。
※寝返りもうてないし、ペットボトルもあけれない。
しかし、
それを余裕もって一緒に側にいれるのは、
経済的自由があって、時間的自由があるから。
だからこそ、二人で美味しいものを食べたり、
行きたいところに行って、精神的自由を得られているんだなぁと。
私は、
『お金を稼いで○○をするぞ!』
というビジョンよりも、
その選択肢の自由を増やしながら、
『彼女と一緒に楽しく明るく過ごしていく』
という価値観を得るために。
そのために、シゴトをしているんだなと、
帰りの新幹線の中で改めて思いました。
偉そうに楽しいことばかり書いていますが、
もちろんケンカもするし、イライラするときもありますよ(笑)
そして、彼女から聞いたことととして、
施設に入っていたときのご家族にもいろいろな関り方があり、
介護や介助が苦痛となっている人も少なくないと聞きました。
だからこそ、
障がいを持つ本人を支える、その周りの人のために、
いろいろな選択肢を提案することをしていきたいなーと。
例えば、
私のように在宅でパソコン1台で収入を得ることができれば、
会社を気にすることなく介護や介助をしながら一緒に生活できるし、
障がいを持つ本人がなにか生み出すことができるのであれば、
それを世に発信するお手伝いをすることができます。
知らないことに触れてみて、
知らないことを吸収し、
まず試してみて、
違うと思ったら軌道修正する。
知らないなら調べればいいし、
わからないなら聞けばいい。
結局、なんだかんだで選択肢の数を決めているのは自分自身。
その選択肢を増やすために、
自分ができること、やれること、
考え方やモノの見方を伝えて行こうと思います。
ブログでも更新していきますが、
メールマガジンが一番濃い内容になると思うので、
一緒に人生の選択肢を増やしたいと思っているのであれば、
ぜひともこちらのフォームからメルマガにご登録くださいね!