2014.04.06

Gmailでのメールアドレスフォルダ分け(リスト分け)の方法

Pocket
LINEで送る

ダイレクトレスポンスマーケティングで音楽業界に恩返しを誓う!
たけやんです。

今回は、

Gmailでのメールアドレスフォルダ分け(リスト分け)の方法

についての説明です。

 

Gmailを利用していると、どんどんメールが受信フォルダにたまってしまい、
大事なメールであったり、特定のメールが埋もれたり流されてしまいます。

そうならないように、Gmailをアドレスや件名別でフォルダ分け(リスト分け)しましょう。

 

Gmialでのフォルダ分け(リスト分け)の方法

  1. まずはGmailの受信フォルダより、分けたいアドレスのメールを選びます。
    mailwake01

     

  2. 図の『▼』をクリックし、『メールの自動振り分け設定』をクリックします。
    mailwake02

     

  3. メールアドレスを確認し、『この検索条件でフィルタを作成』をクリックします。
    ※件名などで指定したい場合は、件名でフィルタリングすることもできます。
    mailwake03

     

  4. 『ラベルを付ける』にチェックを入れ、『新しいラベル』をクリックします。
    mailwake04

     

  5. 例えばここで直接『たけやんラベル』を作成してもいいのですが、『メールマガジン』というラベルにまとめるために、先に『メルマガ』というラベルを作成します。
    mailwake05

     

  6. 『メルマガ』というラベルが出来ているのを確認し、また『新しいラベル』をクリックします。
    mailwake06

     

  7. 新しいラベル名を入力し(ここではたけやん)、『メルマガ』の下位に作るようにし、『作成』ボタンをクリックします。
    mailwake07

     

  8. 『受信トレイをスキップ』にチェックを入れ、現状届いている同アドレスのものを全てフォルダに送るために作成ボタンの横にもチェックを入れ、『フィルタを作成』をクリックしてください。
    mailwake09

     

  9. ちゃんとフォルダ分けでできて、アドレスが分かれました。
    mailwake10

     

これでフォルダ分け(リスト分け)の設定は完了です。

重要なメールや、登録用のメールなど、細かくジャンルを分けて、『既読にする』なども上手く利用して、受信フォルダを綺麗に整理整頓しておきましょう。

 

以上、

Gmailでのメールアドレスフォルダ分け(リスト分け)の方法

に関する記事でした。

ハッピーの秘密が”毎日”届く永田武のLINE



毎日30秒で読める!
ブログやメルマガでは書けないリアルタイムメッセージ。

▼『友だち追加』から登録する▼

友だち追加

パソコンの場合は、QRコードか、友達検索で以下のIDを入力!
@takeyan

Pocket
LINEで送る