2014.07.02

Google検索で自分のサイトの写真や画像を表示させる方法を解説

Pocket
LINEで送る

2014年7月4日追記

どうやらこの顔表記のサービス、
2014年6月25日でサービス終了したようですね……。
この記事を参考にして挑戦されたのであれば、申し訳ございません!

参考ニュース記事:Google、検索結果の著者情報で顔写真表示を終了

 

 

ダイレクトレスポンスマーケティングで音楽業界に恩返しを誓う!
たけやんこと、永田武です。

今回は、

Google検索で自分のサイトの写真や画像を表示させる方法を解説

についての説明です。

google01

 

Googleで検索をしていると、
たまーに顔写真が表示されているサイトがありませんか?
※上記の画像のように。

例え上位の2番目や3番目に並んでいたとしても、
顔写真がついていれば、信頼度が増し、アクセスが見込めます。

そう考えると、検索された時、
自分のサイトにプロフィール写真が表示されるといいですよね!

今回はその方法について解説をしていきます。

 

Google検索で画像を表示させる方法

全体的な流れとしては、以下の順番です。

  1. Google+でプロフィール画像を設定する
  2. Google+でサイトを登録する
  3. WordPressの設定をする

すでにGoogle+でプロフィール画像を登録されている方は、
Google+のサイト登録まで進んでください。

 

1.Google検索で画像を表示させる方法

  1. Gmailより、右上のアイコンからGoogle+にログインをします。
    ※Gmailアカウントを持っていない方は下記を参考にしてください。
    参考:Googleアカウントを作成する方法
    google02

     

  2. 『ホーム』の『プロフィール』をクリックします。
    google03

     

  3. 『プロフィール写真を変更』をクリックします。
    google04

     

ここに自身の画像などを登録してください。

※なお、Googleの検索画面に表示させるためには、
顔写真か、顔がわかるようなイラストでないと掲載されないようです。

 

 

2.Google+でサイトを登録する

  1. Google+にログインし、『プロフィール』の『基本情報』をクリックします。
    google05

     

  2. 『リンク』の中の『編集』をクリックします。
    google06

     

  3. 『寄稿先』の中の『カスタムリンクを追加』をクリックします。 
    google15

     

  4. 『ラベル』にサイト名、『URL』に自身のサイトURLを入力し、『保存』をクリックします。 
    google16

     

これでGoogle+のサイト登録設定が完了です。

 

WordPressの設定をする

  1. まずはGoogle+の自身のプロフィールIDをメモします。
    プロフィールをクリックすると、URLバーに数字の羅列が出てくるので、
    赤丸の中のその数字が自身のプロフィールIDとなります。
    google09

     

  2. WordPressにログインし、『テーマ』の『テーマ編集』をクリックします。
    google10

     

  3. 『headre.php』をクリックします。
    google11

     

  4. <head>~<head/>の間で、
    <link rel="author" href="https://plus.google.com/プロフィールID/" />

    をコピーペーストしてください。
    プロフィールIDは、画像の参照して、1.でメモしたIDを入力してください。

    google12

     

これでWordpressの設定は完了です。

 

ウェブマスターツールで確認してみよう!

登録は以上で完了です。

後は、確認としてウェブマスターツールで登録されているか確認しましょう。
Googleウェブマスタツールの登録については下記の記事を参考にしてください。

参照:【ウェブマスターツール登録方法】WordPressやブログでは必須!

 

ウェブマスターツールでの確認方法

  1. ウェブマスターツールにログインし、『その他のリソース』をクリックします。
    google13

     

  2. 構造化データテキストツール』をクリックします。
    google14

     

  3. サイトのURLを入力し、『プレビュー』をクリックします。
    google18

     

  4. 作成者情報はこのウェブページで機能しています。』と表示が出ればOKです。
    google17

     

 

ここで上手く表示されていたとしても、
Google検索上で表示されるまでに、しばらく時間がかかるので待ちましょう。
※おそらく2~3日程度。

もし、上手く表示がされない場合は、

  • WordPressの<head>内にしっかりと上記タグを入力されているか。
  • Google+のプロフィール写真が適切かどうか。

この2点を確認してみてください。

 

 

以上、

Google検索で自分のサイトの写真や画像を表示させる方法を解説

に関する記事でした。

ハッピーの秘密が”毎日”届く永田武のLINE



毎日30秒で読める!
ブログやメルマガでは書けないリアルタイムメッセージ。

▼『友だち追加』から登録する▼

友だち追加

パソコンの場合は、QRコードか、友達検索で以下のIDを入力!
@takeyan

Pocket
LINEで送る