ダイレクトレスポンスマーケティングで音楽業界に恩返しを誓う!
たけやんこと、永田武です。
今回は、
記事のインデックスを早めたいならFetch as Googleを使おう!
についての記事です。
トレンドアフィリエイトや、サイトアフィリエイトなど、
記事を書いた時には、いかにインデックスを早めるかが勝負です。
インデックスとは、簡単に言うと、
Googleに見つけてもらうこと
です。
例えば、
『アフィリエイト たけやん』
で記事を書いたとしても、インデックスされていなければ、
『アフィリエイト たけやん』でGoogle検索しても、
検索結果に表示されないんです。
なので、
自分のサイトの記事にアクセスを集めたかったら、
いち早くインデックスする必要があります。
インデックスを早める方法はいくつかあるのですが、
今回は、比較的簡単で効果のある、
Fetch as Google
について説明をします。
Fetch as Googleは、Googleウェブマスターに記載されている機能です。
Fetch as Googleに更新した記事を登録することで、
Googleのクローラーを呼び込み、比較的早めにインデックスされます。
新規サイトを作りたての時は、
なかなかクローラーが訪れてくれないので、
トレンドブログやなど、急ぎでインデックスさせたい時は、
Fetch as Googleの機能は必須となります。
Fetch as Googleで記事を登録したといって、
必ずすぐにインデックスされるわけではありません。
あくまで
『ここにいますよ~』
的なアピールなので、
すぐにインデックスされるかどうかはGoogle次第ということです。
とは言え、
サイトを作ったばかりの時や、
トレンドブログを実践しているのであれば、
インデックスされるスピードが勝負所なので、
是非とも登録してみてください。
以上、
記事のインデックスを早めたいならFetch as Googleを使おう!
についての記事でした。
Googleウェブマスターツールを利用したくない場合は、
下記のツールから個別記事のURLを送ることも可能です。
過去にウェブマスターでペナルティを受けたことがあったり、
ウェブマスター登録に抵抗がある場合はこちらで記事ごとにクロールさせましょう。
https://www.google.com/webmasters/tools/submit-url?continue=/addurl