どうも。
たけやんこと、永田武です。
今回は、
Googleハングアウトの設定方法と使い方【ウェビナーにおすすめ!】
についての記事です。
お好きなところからどうぞ
シゴト上、音声通話であったり、1対多のウェブセミナーなどをする機会が多く、
その度に頭を悩ませてきました。
Skypeでは人数制限があるし、
映像は出さずに音声のみでOKなのでUstreamもちょっと面倒。(広告出るし……)
他にもいろいろなサービスがあって試したのですが、
音声が途中でプツプツ途切れたり、人数が多くなってくると急に落ちたり、
なにかとかゆいところに手が届かないものばかり。
そんな時に知ったのが
Googleハングアウト
です。
Googleハングアウトとは、Googleが提供するサービスで、
チャット機能で写真や画像のやり取りができ、
さらにビデオハングアウトでは、ビデオ通話を使って、
お互いの顔を見ながら 1:1 の会話はもちろん、同時に最大10人までの会話も楽しめます。
スマホアプリにも対応しているので、
外出先からもすべて無料で友だちや家族と連絡を取ることができます。
Googleハングアウトは、YOUTUBEとも連動しており、
ハングアウトオンエアとしてその会話を視聴することもできます。
ウェビナーを行う時はこのビデオハングアウトとYOUTUBE連携が非常に役に立ちます。
最大10名までの参加というのは配信する側の最大人数で、
これはいわば、講師は10人までOKということですね。
その講師の対談やセミナーを受信するのは、
YOUTUBEで視聴できるので、人数制限はありません。
1:多 のウェビナーなどではまさにもってこいの機能です!
そんな多機能なGoogleハングアウトですが、
今回の記事では、
Googleビデオハングアウトを使ってウェビナーや多人数会議を行う方法
を具体的に説明していきます。
これで準備が完了です。
※別のウインドウが立ち上がりますが、まだ配信はされていません。
最初の状態はカメラやマイク機能がONになっています。
カメラを利用しない場合は、カメラ機能をオフにしましょう。
Google+のアカウントのアバターが表示されるようになります。
複数の講師でウェビナーを行う場合には、参加者を招待しなくてはなりません。
メニューバーの『ユーザーを招待』をクリックします。
『共有するリンク』を参加者に通知します。
招待者へ送ったリンクをクリックすると、確認画面が出るので、チェックを入れて『OK』をクリックします。
注意)もちろん招待者もハングアウトプラグインの導入が必要です。
ハングアウトの画面が起動されるので、カメラのオン・オフを設定し、『参加』をクリックします。
右下にユーザーの画像やアバターが表示されれば、追加完了です。
※追加は最大10名まで。
準備が整ったら、配信を開始する前に閲覧者(ウェビナー受講者)に配信場所をお知らせしましょう。
右下の『リンク』をクリックして、『YouTubeページ』のリンクを参加者に送ります。
例)○時からウェブセミナーを行うので、下記のリンク先にてお集まりください。
http://~~~
リンク先はYouTubeの画面となっており、配信を開始する前はスタンバイ画面です。
配信を開始すると、ここに音声や画像が表示されます。
右側にはチャット欄もあり、閲覧者からの質問や感想などを受け付けることなどもできます。
Googleハングアウトでは、参加者(講師側)のPC画面を共有することができます。
レジュメやブラウザなどを説明するときに非常に役に立ちます。
画面共有の方法は、まず左のサイドバーにある『画面を共有』をクリックします。
立ち上げているアプリごとに共有を選べるので、共有したい画面選びます。
パワーポイントやPDF、メモ帳などでウェビナータイトルを作っておくといいですね。
これで画面が共有される状態になりました。
参加者や閲覧者全員に表示させる場合は『全員に固定表示』を。
共有を停止する場合は『停止』をクリックすれば共有が終了し、アバター画面になります。
準備が整ったらいよいよ配信を開始します。
開始する方法は、画面下の『配信開始』をクリックするだけです。
『チン』というアラームがなり、右上に開始の合図が表示されます。
閲覧リンクから見るとこんな感じに表示されています。
注意!
配信側と閲覧側では30秒くらいのラグ(遅れ)があります。
音声と共有画面のずれなどはないのですが、閲覧者には遅れて届くため、
チャットの質問への回答が遅れてしまう可能性があります。
事前に閲覧者へ説明しておきましょう。
配信を停止する場合は、管理者が『配信を停止』をクリックすれば終了です。
『チン』という音がなったらそこから音声などは配信されなくなります。
※配信側はブラウザを閉じない限り音声通話が続行されています。
なんと、Googleビデオハングアウトは自動でYouTubeに動画がアップされます。
ウェビナーに参加できなかった方にも、これでコンテンツ配布が可能となります。
いかがだったでしょうか。
今まで色々なサービスを試してきた上で言うと、
音質、重さ、使い勝手など、すべてにおいて非常に優秀なツールです。
そして何より無料というのが素晴らしいですね!
今回はウェビナーに特化した利用方法を説明しましたが、
その他1:1でのチャット機能や、Google+と連携させた使い方など、
ハングアウトの可能性はまだまだ広がっています。
是非試してみてくださいね。
以上、
Googleハングアウトの設定方法と使い方【ウェビナーにおすすめ!】
についての記事でした。