ダイレクトレスポンスマーケティングで音楽業界に恩返しを誓う!
たけやんこと、永田武です。
今回は、
WordPressのサイトマップ(目次)を作るプラグイン『PS Auto Sitemap』
についての説明です。
サイトマップとは簡単に言うと、自分のサイトの目次ページです。
どこにどういうページがあって、どういうカテゴリがあって~など。
そして、サイトマップには、
の、2つの意味があります。
1.の検索サイトに伝えるサイトマップに関しては、
検索サイトの巡回クロールが、見つけやすいようにしておくことが重要。
整頓されているお部屋の方が居心地がいいのと同じです。
2.の訪問者に伝えるサイトマップに関しては、
訪れてくれた方がどこになにがあるのかを見やすくするため。
WordPressで記事を投稿していく場合は、記事数が増えると、
カテゴリー分けをしていても、どこになにがあるのかわかりにくくなります。
そういった時に、目次としてサイトマップがあると非常に便利です。
ちなみに私のサイトのサイトマップはこちら。
参照:https://take-yan.com/mokuji/
今回のプラグイン『PS AUTO Sitemap』は、
2.の、訪問者用のサイトマップを自動で作ってくれるプラグインです。
1.のサイトマップに関しては、下記の記事を参考にしてください。
参照:WordPressの更新を知らせてくれる『XML Sitemap Generator』
お好きなところからどうぞ
『PS Auto Sitemap』はデザインスタイルも自由に選ぶことができます。
スタイルデザインも豊富で、
気分によって簡単に変更することもできちゃいます。
訪問者がしっかりと目的のページに辿り着けるように、
サイトマップは『PS Auto Sitemap』でしっかりと構築しておきましょう。
以上、
WordPressのサイトマップ(目次)を作るプラグイン『PS Auto Sitemap』
に関する記事でした。