どうもどうも。
ビジネスアーティスト永田武です。
今回は、
無料おしゃれプレゼンツール『Prezi(プレジ)』の登録方法と使い方
についての記事です。
お好きなところからどうぞ
私のコンテンツは基本的に動画コンテンツが多く、内容はレジュメをまとめて、コンテンツ内容についてフリートークで話しています。
そのレジュメも基本的には、パワーポイントや、Googleドライブを利用しているのですが、
なんかちょっとダサい
って思うことがしばしば……。
無料のテンプレートもあるにはあるのですが、ちょっとがダサい(笑)
おしゃれなテンプレもあるんですが、海外サイトでダウンロードがわからなかったり、有料だったりでついつい敬遠してしまいます。
そんな時に出会ったのが
Prezi(プレジ)
でした。
Prezi(プレジ)とは、一言で言うならば
動くプレゼンソフト
です。
色々言うより、まずは実際にPrezi(プレジ)の公式サイトにある、このスライドを観た方が早いかもしれませんね。
見てもらうとわかるように、ヌルヌルと動きます(笑)
これであれば、動画コンテンツはもちろんのこと、セミナーや会社のプレゼンなどでも目立つこと間違いなし!
Prexi(プレジ)には
4種類のプラン(ライセンス)があり、それぞれ有料、無料、もちろんできることも違うので、簡単にまとめてみました。
※クリックで大きく表示されます
個人として利用するのであれば、チーム以外の3種類で考えて問題ありません。
一番気になるのが、価格の部分とコンテンツ公開でしょうか。
Prezi(プレジ)には『ウェブでアイディアをシェアしよう』という理念があるため、
無料プランのままだと、自分が作ったものは常に公開設定になってしまいます。
ただ、もちろん公開といっても大々的なものではなく、
Prezi.comの検索ボックスで名前やタイトルを検索する人がいなければヒットしません。
公開目的のコンテンツであればまったく問題ありませんが、有料のセミナー資料であったり、開発資料なのであれば、念のため有料プランにしてプライベート設定をしたいところですね。
ちなみに私はEnjoyプランを年間で支払っています。
Prezi(プレジ)の場合、直感的に『習うより慣れよ』という感じですが、
使用動画を作ってみたので、参考にしてみてください。
ご覧いただいたらわかるように、本当に自由です(笑)
自由すぎるので、テンプレートを使うのがおススメですね。
以上、
無料おしゃれプレゼンツール『Prezi(プレジ)』の登録方法と使い方
についての記事でした。